2014年01月06日
おはようございます+.(*’`*)゚+
旅ここ!のMARY(まりー)です

最近は少し過ごしやすい気温の日が続いてはいますが

まだ冬




今日は前回に引き続き!
資料館にあるちょっと昔のあったかグッズをご紹介

写真に写っている物はあんかです

この中に豆炭をいれ、それをふとんの中に入れて身体をあっためるグッズです

豆炭は火のもちもよく

お手頃な値段だったので庶民に愛された暖房器具です


こちらは置炬燵(おきごたつ)

炭火の入った火鉢をこの木枠の中にいれ
こたつ布団の中に入れて使います

昭和30年代頃から電気こたつが普及するにつれて
見かけなくなっていきました



前回紹介しましたカイロもですが


今、私たちが当たりまえに使っている道具たちも、
先人たちの知恵が元でこうやって便利になっているのだと実感しますね

大きな地図で見る
記事で紹介しましたちょっと昔のあったかグッズ

資料館で実際に見ることができます


多度津町立資料館
1月6日休館、7日〜開館です
ぜひ行ってみてね

★MARY★
【関連記事】
ちょっと昔のあったかグッズ1